高齢者補聴器購入費助成事業

更新日:2025年04月21日

川根本町では、聴力機能が低下した高齢者の生活支援や社会参加の促進によって認知症やフレイルの予防を図るため、補聴器購入費の一部を助成します。

補聴器助成事業(町民向け)チラシ(PDFファイル:331.5KB)

補聴器助成事業(医療機関向け)チラシ(PDFファイル:331.4KB)

補聴器購入費助成事業実施要綱(PDFファイル:280.2KB)

助成対象者

次の1から5までの項目のすべてに該当する方

  1. 川根本町に住所がある65歳以上の方
  2. 身体障害者手帳(聴覚障害)による交付対象外の方
  3. 両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満で、耳鼻咽喉科の医師が補聴器使用の必要性を認めた方
  4. 住民税非課税の方で、町税等に滞納のない方
  5. 過去にこの事業での助成を受けていない方

助成額

助成対象経費(補聴器購入費)の2分の1以内、上限額は5万円(100円未満切捨て)

(注)
・修理やメンテナンス、申請の際の診察料、文書料などの費用は助成対象となりません。

申請から助成まで

提出書類

  1. 申請書(Wordファイル:21.9KB)     (耳鼻咽喉科医師の証明があるもの)
    申請書は、高齢者福祉課、または総合支所窓口でも入手できます。
    申請にあたって、まずは高齢者福祉課にご相談ください。
  2. 補聴器販売店の見積書     (補聴器本体の金額が記載されたもの)

(注)
・申請前に購入された補聴器は助成の対象となりません。
・申請は、1人につき1回までです。

助成の流れ

  1. 申請書を取得する
  2. 耳鼻咽喉科を受診し、申請書内の「医師の証明欄」を記入してもらう
  3. 補聴器販売店で、購入予定の補聴器の見積書をもらう
  4. 申請書に見積書を添付して、高齢者福祉課に提出する
  5. 助成券の受け取ったら、補聴器販売店にて助成額を引いた金額で補聴器を購入する

(注)
・補聴器は、購入時に販売店にて調整をしてもらいましょう。

助成が決定したら

  • 助成券に記載された補聴器購入期限までの購入をお願いします。
  • 期限内に購入できないなど、不測の事態が起きた場合は、速やかに高齢者福祉課までご連絡ください。
  • 補聴器後6か月程度経ったらに、補聴器の使用状況などの簡単なアンケートにご協力ください。

この記事に関するお問い合わせ先

高齢者福祉課 長寿介護室

〒428-0313 静岡県榛原郡川根本町上長尾627
電話番号:0547-56-2234
ファクス番号:0547-56-1117

お問い合わせはこちらから