令和7年度 県営光岳山小屋の営業について
センジが原と光岳小屋
令和7年度の県営光岳小屋の営業について下記のとおりご案内いたします。
予約開始日までは、軽微な変更の可能性がございますので、ご承知おきください。
みなさまへのお願い
光岳小屋では、施設の維持管理や登山道整備、登山者への指導、緊急時の対応など、より多くの方が快適に利用していただくように努めてまいります。
そこで、長期的に健全な運営をしていくためのお願いです。
複数の日程を予約されますと、小屋の運営上大きな損失となります。体調不良や荒天での緊急時のキャンセルは可能ですので、複数予約はご遠慮ください。
営業期間
令和7年7月1日(火曜日)から9月30日(火曜日)まで
予約開始日及び予約サイト
今シーズンの予約につきましては、6月2日(月曜日)午前0時から開始します。
すべてのプランについて、全日予約が必要となります。
予約方法については、今年度もWeb予約(インターネット)のみとなります。以下のサイトから予約ください。
予約についての問い合わせは、深夜は対応できません。平日の8時15分から17時までに問い合わせください。
回線が混み合うことが予想されます。繋がりにくい場合は、時間をおいてお手続きください。
予約が取れているか不安な方は、メールにてお問合せください。
サイト内容をよく読んでから、手順通り進めていただくとスムーズに予約できます。
参考に以下の手順書をご覧ください。(昨年のプランの予約手順となります。)
素泊まりカスタムプランの予約手順はこちら (PDFファイル: 329.5KB)
テント泊プランの予約手順はこちら (PDFファイル: 286.4KB)
定員
令和7年度の営業については、宿泊定員を20名以内(完全予約制)とさせていただきます。
営業内容
小屋宿泊について
○素泊まりプラン(定員20名)
杉と檜のベッドフレームに厚さ10センチのマットレスです。
平日(月曜日~木曜日)11,000円(1階、2階とも同額とします。)
部屋は、シングルベッドと1階2人部屋があります。
〇はじめてのおつかいプラン
キャベツとリストから2種類の合計3種類をおつかいしていただき、夕食の一部とスタッフの健康維持に使うプロジェクトです。
宿泊料金から2,500円が割引されます。複数人で分担することも可能ですが、割引は全体で2,500円です。
リストなどは予約サイトをご確認ください。
オプション
夕食1,500円、朝弁当1,500円(朝食の提供はありません。夕食後に朝弁当をお渡しします。)
体力的に荷物を減らしたい方などは以下のレンタルが可能です。
寝袋1,500円、防火毛布1,000円
寝袋ご利用の方は、衛生面維持のためインナーシーツのご持参にご協力ください。
テント場について
○レンタルドームテントプラン(定員6人・新プラン)
「小屋泊と同じ装備でテント泊を楽しめる新プランです。」
テントサイトにレンタルドームテント(定員3人)を2張ご用意いたします。
テント内にはコット、寝袋の用意がありますので身軽でご利用いただけます。
平日(月曜日~木曜日)9,000円
(注釈)お客様によるテントの設営や撤収は不要です。
(注釈)男女相部屋タイプになります。人数内訳については、当日管理人が決定します。
(注釈)台風など荒候の場合は、小屋泊に変更となります。
(注釈)オプションでの食事つきが選択できます。
〇テント泊プラン(限定10張)
ご自身でテントを持ち込み、設営・撤収を行うプランです。
2,000円/人 (全日予約制)
学生割引1,000円/人(学生証の提示をお願いします。)
70代以上応援割引1,000円/人(70歳以上の方限定)
オプションでの食事提供は利用できません。売店での購入は可能です。
ハイシーズンなどの料金加算について
金土日祝日およびハイシーズン+1,000円
(注釈)ハイシーズンは7月28日~7月31日、8月4日~8月7日、8月12日~8月14日、9月22日です。
テント場のご利用を検討されている方へ
令和7年度については、テント場のWeb予約(全日予約制)が必要となります。また、混雑回避のため限定10張までとさせていただきます。張り数が限られているため、キャンセルは早めに必ず行ってください。
(注釈)縦走では、天候の変動や体力の具合により急遽光岳小屋を利用したい、もしくは宿泊日を確定できないなど事前予約が難しい場合が考えられます。その場合は、あらかじめ光岳小屋メール(mt.tekari@gmail.com)までご連絡ください。
平日(月曜日~木曜日)は比較的空いておりますので、これからテント場の利用を検討される方は混雑回避のご協力をお願いいたします。
テント場周辺は、崩れやすい地形、地質のため、周りの石は動かさないでください。斜面が崩れてしまいます。テントの固定のために使用できる石はありません。ペグでの設営をお願いします。貸出ペグあります。
光岳周辺の国立公園内は、指定地以外でのテント設営を禁止としております。必ず、光岳小屋のテント場を利用してください。
料金の支払いについて
現地支払い(現金のみ)とさせていただきます。
令和4年度に事前宿泊券を購入いただいた方は、現地で「お名前」「入金日」をお伝えください。差額は返金いたします。
予約の変更・キャンセルについて
予約確定後に変更やキャンセルが発生した場合は、web予約後に届いたメールから変更またはキャンセルの手続きが行えます。
キャンセルがなく15時まで到着していない場合は、予約者の安全確認や捜索活動をするなど小屋運営に支障が出てしまいます。
光岳小屋が登山者への安全登山のための施設として、一人でも多くの方の手助けとなれるよう、必要とする方に利用していただきたいと考えておりますのでご理解ください。
キャンセル料について
下記のとおり、プラン別・キャンセル日に応じてキャンセル料が発生します。
〇小屋泊プラン・レンタルドームテントプラン
キャンセル日 | 宿泊日の31日前まで | 30日前から | 3日前から | 当日 |
キャンセル料 | キャンセル料はかかりません | 宿泊料金の5% | 宿泊料金の30% | 全額 |
〇テント泊
キャンセル日 | 宿泊日の2日前まで | 前日 | 当日 |
キャンセル料 | キャンセル料はかかりません | 宿泊料金の10% | 宿泊料金の20% |
例)素泊まりプラン、レンタルドームテントプランの宿泊日が8月15日(金曜日)である場合:
令和7年7月16日(水曜日)午前0時から 宿泊料金の5%
令和7年8月12日(火曜日)午前0時から 宿泊料金の30%
令和7年8月15日(金曜日)午前0時から 全額
キャンセル料は、キャンセルとなった人数分の代金となります。
注釈)ただし、天災・林道の崩落・公共交通機関の停止・体調不良など、やむを得ない事情によるものは除きますので、ご連絡ください。
お問い合わせ先
現地では電波が安定しないため、お電話やファクス番号は受け付けておりません。
お手数ですが下記メールでお問い合わせください。
また、予約が取れているか不安な方は、メールにてお問い合わせください。
緊急時の連絡先について
緊急を要する場合の連絡につきましては、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
休日でも対応いたします。
予約確認メールにて、光岳小屋公式LINEをお知らせします。当日の連絡などで利用可能ですので、事前登録をお願いします。
登山ルートについて
易老渡(いろうど)ルート(長野県飯田市)
・下栗の郷周辺 通行止・迂回路情報
芝沢ゲート手前の下栗の里周辺において、土砂崩落などにより通行止めとなっている区間があります。迂回路を通行し下栗地区に進入することとなりますが、道路が狭く通行には注意が必要です。所要時間は通常よりも20~30分多くかかります。最新の道路情報は下記遠山郷観光協会のホームページをご確認ください。
芝沢ゲートから易老渡登山口までの間は、一般車両の通行はできませんので、お車でお越しの方は芝沢周辺に駐車してください。(歩行による通行は可能)

畑薙ルート(静岡県静岡市)
沢を歩行する区間もありますので、降雨後の増水により、歩行が困難となる場合がありますので、ご注意ください。
沢沿いを歩行する区間は、特に降雨後の増水にご注意ください。
詳細につきましては、下記の井川観光協会ホームページをご確認ください。
寸又峡ルート(静岡県川根本町)
登山道にアクセスする林道が大規模に崩落しているため通行不能です。
(注釈)歩行は非常に危険であるため、易老渡または畑薙方面の2ルートの登山計画をお願いします。
光岳小屋をご利用の方へ(お願い)
光岳小屋をご利用の方は下記の事項にご確認いただきますようお願い申し上げます。
- 芝沢ゲートから易老渡登山口までの林道は、落石の箇所になります。ご自身を守るためにヘルメットの着用が安心です。今シーズンも安全登山でお願いします。
- コースタイムが長くなることへの不安がある方は今一度登山計画を見直してみてください。夕立、雷雨の発生が多い山域です。
- 光岳小屋には午後3時までに到着していること
- 体調に不安がある場合は、絶対に入山しないこと
- 到着されない場合は、安否確認が必要になりますので、キャンセルする場合のお手続きを必ずお願いします。
- 日頃の体調管理を十分行うこと
- 事前に登山計画を十分に行い、無理のない行程を計画すること
- 入山時には登山計画書を提出すること
- 万が一の場合を想定し、装備や食料等を準備すること
- 手の消毒をするなど感染症対策をお願いします。
- ゴミは責任をもって持ち帰ること。持ち帰り用の袋を持参ください。
ご持参いただきたいもの(必須)
- ゴミ持ち帰り用の袋(ジップロックなど)
登山計画書
登山計画書については、下記ホームページをご確認いただき、出発前に提出していただくようお願いします。
よくあるご質問(Q&A)
以下のリンク「よくある質問」をご参照ください。(現在調整中)
その他
詳しい情報は光岳小屋インスタグラムで発信していますのでご覧ください。
川根トレイルについて
近隣の観光情報や山小屋営業のホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
観光交流課
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号:0547-58-7077
ファクス番号:0547-59-3116
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年05月19日