川根本町プロジェクト「TOUKAIー0」総合支援事業費補助金
「TOUKAI-0(倒壊ゼロ)」とは、予想される東海地震において、建物の倒壊被害をなくすことを目指した耐震化事業です。
ご自宅の耐震診断や耐震補強を行い、今後の地震に備えましょう。
わが家の専門家診断事業
対象となる建築物
昭和56(1981)年5月31日より前に建築された、既存の木造住宅です。
診断方法
静岡県耐震診断補強相談士がご自宅を訪問して、耐震診断を行います。(無料)
(注釈) 診断のときには、立会いが必要となります。
申込期限
令和8(2026)年3月2日(月曜日)まで
木造住宅耐震補強助成事業(補強計画一体型)
対象となる住宅
昭和56(1981)年5月31日より前に建築された、既存の木造住宅です。
(注釈)補助金を申請するときは、ご自宅が耐震診断済みであることを確認してください。
利用条件
耐震診断結果の評点が1.0未満の住宅であって、耐震補強工事後の評点が1.0以上と
なることです。(0.3以上向上するものに限ります。)
補助額
一般居住住宅
木造住宅耐震補強計画及び耐震補強工事費に5分の4を乗じて得た額と100万円を比較して、いずれか少ない額とします。
(注釈)
この補助金の申請をするとき、65歳以上の世帯員を証明する書類の写しは不要です。
65歳以上の者のみが居住する住宅
木造住宅耐震補強計画及び耐震補強工事費に5分の4を乗じて得た額と120万円を比較して、いずれか少ない額とします。
(注釈)
この補助金を申請するときは、世帯全員が65歳以上であることを証明する書類の写しが必要です。(氏名、住所、生年月日がわかるもの:1点)
(例) 運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカード、介護保険被保険者証、
後期高齢者医療被保険者証、後期高齢者医療資格確認書
ブロック塀等撤去事業
対象となるブロック塀等
道路に面している地点から計測して、高さが80センチメートル以上であること
補助額
ブロック塀の撤去費用と撤去するブロック塀等の延長(注1)に8,000円を乗じて得た額と15万円を比較して、いずれか少ない額の3分の2以内の金額です。(注2)
(注1)
延長の表示単位はメートルとし、小数点以下2位を切り捨てた額です。
(注2)
この補助額に1,000円未満の端数があるときは、この端数を切り捨てた額として、
1敷地につき、限度額を10万円とします。
関連資料
川根本町木造住宅補強計画及び補強工事補助金交付要綱 (PDFファイル: 107.6KB)
川根本町木造住宅耐震補強計画及び耐震補強工事補助金 様式 (Wordファイル: 34.6KB)
更新日:2025年06月26日