川根トレイルマップシリーズ第3弾(03大札山・山犬段エリア)が発行されました!

更新日:2025年03月10日

【川根トレイル】ロゴ03

川根トレイルマップシリーズについて

  2023年からスタートした川根トレイルマップシリーズでは、集落をつなぎ、トレイル上にある産業、食、伝統や文化を体感しながら歩くことができます。今回の第3弾エリア「03大札山・山犬段エリア」は、麓から茶畑の中を進み、南アルプス南部の山々へ向かいます。手つかずの自然の中で静かな山歩きが楽しめ、展望ポイントからは富士山や南アルプス、駿河湾まで見渡すことができます。
コース上には宿泊・休憩施設として「ウッドハウスおろくぼ」や「山犬段休憩舎」があり、南アルプス南部の山々への長距離ハイキングも可能です。初級者には白羽山展望台や大札山を、中級者以上には蕎麦粒山や高塚山などがおすすめのコースです。
トレイルマップには、オフィシャルコース、トイレや駐車場などの公共施設のほか、現地コースの分岐地点などに「A1」などのサインプレートを設置し、地図と連動させているため、現在位置の確認や緊急通報時にも活用できるものとなっております。

裏面には、交通案内や、宿泊、温泉のインフォメーションと、リスク管理について記載しております。大札山や蕎麦粒山方面を望む

(白羽山付近から大札山や山犬段方面を望む)

【川根本町の紹介】~川根本町について~

川根本町は、南アルプスの最も南に位置する自然豊かな町で、太古の昔より育まれた原生のままの自然は南アルプスユネスコエコパークに登録されました。深い森から里山までバラエティーに富んだ山域に集落が点在しており、それを繋ぐさまざまな古道は、ハイキングコースとして整備され、多くのハイカーが利用する道へと変化してきました。

そして私たちの住む麓では、温泉や大井川などの自然資源、地形を生かした農業の営み、受け継がれる伝統や文化、豊かな自然を生かしたキャンプやカヌーなどのアクティビティも多くあります。

【コース概要】川根本町役場から山犬段まで、およそ16kmのコース

H-1川根本町役場本庁舎を起点に尾呂久保への古道を進み、急登を登り切った先にある白羽山展望台を経由してH-8白羽山山頂へと向かいます。稜線をそのまま進むと、軽食・宿泊が可能な「ウッドハウスおろくぼ」に到着します。
舗装された林道を進んでI-2大札山南尾根登山口まで進むと、トレイルに入り、高度を上げて大札山山頂にたどり着きます。I-8大札山肩登山口またはI-9大札山北尾根登山口から林道に下り合流し、J-1蕎麦粒山南尾根登山口からJ-2蕎粒山山頂に向かいます。山頂から北東に進むと、まもなくJ-3山犬段休憩舎に到着します。
大札山と蕎麦粒山の稜線には、アカヤシオやシロヤシオが群生し、多くの広葉樹が広がります。ルート上の展望地からは、富士山や01、02エリア、南アルプス南部の山々、駿河湾方面が良好に見渡せます。

山犬段休憩舎を拠点に、南アルプス深南部へのアプローチも可能となります。余裕を持った旅を楽しむために、「ウッドハウスおろくぼ」や「山犬段休憩舎」での宿泊をおすすめします。
軽食と宿泊施設 ウッドハウスおろくぼ

軽食・宿泊施設「ウッドハウスおろくぼ」

川根トレイルを歩いてオリジナルロゴワッペンをもらおう!

大札山または蕎麦粒山に登った方が川根本町内(または島田市内)の宿泊施設(山犬段休憩舎を除く、キャンプ場を含む)に宿泊すると、「オリジナルロゴワッペン(Horizontal Type)」をプレゼントします!

その他のエリアでも別のノベルティーをご用意しています。

 申込みお待ちしております!

オリジナルロゴワッペン02

トレイルマップの配布場所について

トレイルマップの配布場所は、川根本町役場本庁舎、総合支所、川根本町まちづくり観光協会、ウッドハウスおろくぼ、四季の里、道の駅フォーレなかかわね茶茗舘などです。

マップが事前に必要な場合は、観光交流課までお問い合わせください。

トレイルマップのダウンロードなどはこちら↓

起点の川根本町役場はこちら

山犬段休憩舎(外観)02

山犬段休憩舎

この記事に関するお問い合わせ先

観光交流課

〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号:0547-58-7077
ファクス番号:0547-59-3116

お問い合わせはこちらから