【自主防災会】防災用資機材整備事業費補助金

更新日:2024年06月19日

地域において防災活動を行う住民による自主防災組織を育成するため、防災用資機材を購入する自主防災会に対し、予算の範囲内において補助金を交付する。

対象

自主防災会

補助対象経費及び補助金の額

(1)補助の対象経費

        下表に掲げる資機材整備に要する経費

(情報伝達用資機材)

拡声器 無線機器

(初期消火用資機材)

街頭用消火器具 消火器具格納庫 小型動力ポンプ 水中ポンプ

消火栓用ホース 放水補助器具

(救助・救護用資機材)

リヤカー ジャッキ 梯子 脚立 ハンマー 一輪車

チェーンブロック ウインチ 担架 組織用救急セット

(避難生活用資機材)

投光器(強力ライト) ビニールシート 燃料(灯油)缶詰

防災用マット 防災用ベッド 間仕切り ポリタンク

鍋(かまど) 受水槽 大型炊き出し器具 仮設トイレ

非常用排便収納袋 防災用毛布 非常用食料 防災テント

発動発電機 蓄電池 ろ水機 コードリール

(その他)

標旗・腕章 防災倉庫

(2)補助金の額

        資機材の購入経費の合計が15,000円以上の場合に3分の2に相当する額

      (1,000円未満の端数がある場合は、これを切り捨てた額)の範囲内

事業実施までの流れ

10月 : 次年度事業要望書 提出〆切

翌年

5月 : 内示(町 → 自主防災会)

交付申請書 提出〆切(自主防災会 → 町)

6月 : 交付決定 (町 → 自主防災会)

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課 危機管理室

〒428-0313 静岡県榛原郡川根本町上長尾627
電話番号:0547-56-2237
ファクス番号:0547-56-2235

お問い合わせはこちらから