新型コロナウイルスワクチン、令和6年度の案内について
2024年4月1日以降、新型コロナワクチン接種は予防接種法上季節性インフルエンザと同様のB類疾病の定期接種として位置付けられました。下記は現状での情報になります。
令和6年度以降の接種について
接種の目的
個人の重症化予防により重症者を減らすことを目的とし、新型コロナウイルス感染症を予防接種法のB類疾病に位置づけた上で、法に基づく定期接種として実施する。
対象者
川根本町に住民登録のある以下の対象者は、助成期間内に1回、新型コロナウイルスワクチン接種の費用助成を受けることができます。
- 65歳以上の高齢者
- 60歳から64歳までは、重症化リスクの高い人
- 心臓、腎臓又は呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方
- ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
(注釈)
- いずれも身体障害者手帳1級程度の疾患を持つ方です。
- 接種の際は身体障害者手帳など障がいの程度が分かるものの提示が必要となります。
- 身体障害者手帳などをお持ちでない場合は、接種を希望する医療機関にご相談ください
接種可能期間
接種券の交付を受けてから2025年3月31日まで
使用するワクチン
mRNAワクチン
- ファイザー社
- モデルナ社
- 第一三共社
- Meiji Seikaファルマ社(レプリコンワクチン)
組換えタンパクワクチン
- 武田薬品工業社
(注釈)各医療機関によって取り扱うワクチンが異なる場合がありますので、使用するワクチンについては、各医療機関へ直接お問い合わせください。
接種場所
川根本町内の予防接種委託医療機関
- 大下医院(0547-56-0019)
- 本川根診療所(0547-59-2555)
- いやしの里診療所(0547-59-2102)
町外医療機関
接種の実施は、直接医療機関にご連絡ください。
接種費用
自己負担 3,770円
償還払い受付
町外の医療機関で接種された方は一度全額を支払い、後日、下記申請書に必要な書類を添えて申請願います。
申請後、自己負担額を差し引いた額を助成します。
期間
2025年3月31日(月曜日)まで
持ち物
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種費用助成金交付申請書兼請求書
(下記リンク先にてダウンロード可能です。役場の窓口でも交付できます)
- 接種済証明書
- 領収書
- 口座内容が分かる書類
新型コロナウイルスワクチン予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(PDF) (PDFファイル: 65.2KB)
新型コロナウイルスワクチン予防接種費用助成金交付申請書兼請求書(Word) (Wordファイル: 19.6KB)
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証 領収書(PDF) (PDFファイル: 46.2KB)
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証 領収書(Word) (Wordファイル: 15.2KB)
任意接種
2024年4月1日以降に定期接種以外で接種を希望される方には、任意接種として、自費で接種を受けていただくことになります。接種費用は医療機関によって異なります。
予防接種済証・予防接種証明書について
定期接種を受けた方には、接種済証が交付されます。任意接種の場合は交付されません。
予防接種証明書は、令和5年度までの接種分のみ発行が可能です。役場健康福祉課にて申請できます。
(注釈)接種証明書アプリ、コンビニでの発行は令和6年3月31日で停止
発熱等受診や相談について
発熱等の症状がある場合や新型コロナ罹患後の療養中に体調悪化した際には、まずは新型コロナと診断した医療機関やかかりつけ医へご相談ください。
参考
静岡県新型コロナウイルス感染症関連情報令和6年4月以降の新型コロナウイルス感染症への対応について
更新日:2024年10月31日