【参加者募集】「大井川流域の山森里川の恵みを体験しよう!」

更新日:2025年08月04日

大井川の美しい自然が育む「山」「森」「里」「川」の恵みを、実際に体験しながら学べる特別なイベントです!

清らかな川の中で水生生物を観察したり、ドローンを使って南アルプスの雄大な山々を鳥の視点で眺めたり、地元の食材を使った里山弁当を楽しむことができます。

ご家族と一緒に自然の神秘に触れ、わくわくドキドキの一日を過ごしてみませんか?あなたも自然の物語の一部になりましょう!

たくさんのご参加をお待ちしております。

水生生物を見つけてみよう!

水生生物を見つけてみよう!

南アルプスの石はどれかな?

南アルプスの石はどれかな?

イベントについて

開催日時

【1回目】2025年9月13日(土曜日) 午前10時から午後3時まで

【2回目】2025年11月15日(土曜日) 午前10時から午後3時まで
(注釈)雨天等により、プログラムに変更をする場合があります。

集合・解散場所(9月13日開催分)

川根本町資料館やまびこ(川根本町犬間90-1)
(注釈)現地集合現地解散。プログラム中は自家用車での移動となります。

集合・解散場所(11月15日開催分)

長島ダムふれあい館(川根本町梅地3-34)
(注釈)現地集合現地解散。プログラム中は自家用車での移動となります。

参加対象地区

大井川流域7市2町(川根本町、御前崎市、掛川市、菊川市、島田市、藤枝市、牧之原市、焼津市、吉田町)にお住まいの親子(小学生以上)

参加費

各回1人1,300円(昼食代含む)

イベント詳細(9月13日開催分)

\大井川の恵みを知ろう!調べよう!/

・水生生物調査

・川の流量調査

・資料館やまびこの見学

・南アルプスに関する学習

大井川の生態系を探求しよう!石の下の水生生物や川の水量を察し、自然の恵みを体感できます。地元の食材を使った里山弁当を楽しんだ後は、資料館やまびこで南アルプスの山と森つながりを学びましょう。

イベント詳細(11月15日開催)

\大井川を鳥の目、虫の目で見てみよう!/

・ドローンを使用した景色の観察

・川原の石の観察

・長島ダムふれあい館の見学

・南アルプスの大地についての学習

川原の石を調べて、ドローンで南アルプスの山々を観察しよう!地元の食材を使った里山弁当を楽しんだ後は、長島ダムふれあい館で南アルプスの成り立ちを学びながら、大井川流域のストーリーに触れることができます。

持ち物・服装

タオル、飲料、汚れた場合の着替え、動きやすく汚れても良い服装と靴

定員

各回20名

(注釈)応募多数の場合は抽選となります。

申込方法

QRコードまたはURLより、各日専用の申し込みページにアクセスし、入力フォームに必要事項をご入力ください。

9月13日開催分に参加希望の方は左のQRコードまたは下記のURLよりお申し込みください。

11月15日開催分に参加希望の方は左のQRコードまたは下記のURLよりお申し込みください。

申込締切日

【9月13日開催分】令和7年9月1日(月曜日)

【11月15日開催分】令和7年11月3日(月曜日)
(注釈)応募多数の場合は抽選となります。

主催

【大井川長島ダム流域連携協議会】

水源地域の自立と振興を支援し、流域圏の治水・利水機能等を確保するとともに、流域圏全体の発展を図ることを目的に発足しました。島田市・焼津市・掛川市・藤枝市・御前崎市・菊川市・牧之原市・吉田町・川根本町の7市2町で構成されています。
 

企画・実施

【特定非営利活動法人ホールアース自然学校】

国内外において、子どもから大人まですべての人を対象にした、良質で適切な自然体験活動および、環境教育、野外教育などの普及、啓発、調査研究、人材育成に関わる事業を行い、地域の文化や自然環境の保全につとめ、もって、持続可能な社会づくりに寄与することを目的とする。

イベントに関するお問い合わせ先

特定非営利活動法人ホールアース自然学校
電話番号:0544-66-0790
メールアドレス:info@wens.gr.jp

この記事に関するお問い合わせ先

観光交流課 観光交流室

〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号: 0547-58-7077
ファクス番号:0547-59-3116
お問い合わせはこちらから