令和7年度 川根本町 生成AIサービス導入業務 公募型プロポーザル実施について
事業内容
川根本町では、住民視点の行政サービス実現及びデジタル技術の活用による行政運営の効率化を図り、生成AIの利用により、事務処理負担の削減、生産性向上を視野に入れ、庁内業務の効率化、市民サービスの向上を目的とします。
業務期間
契約締結日から2026年3月31日まで(単年度契約)
事業者選考方法
公募型プロポーザル方式
スケジュール(変更となる場合は当ホームページでお知らせします)
項目 | 日程 |
---|---|
実施要領の公表 | 2025年5月7日(水曜日) |
質問の受付期限 | 2025年5月14日(水曜日)正午必着 |
質問の回答日 | 2025年5月19日(月曜日)まで |
参加意向申出書の提出期限 | 2025年5月20日(火曜日)午後5時 |
企画提案の受付期限 | 2025年5月26日(月曜日)正午必着 |
1次審査(提案書類審査) | 2025年5月28日(水曜日) |
1次審査結果の通知 | 2025年5月30日(金曜日) |
2次審査(プレゼンテーション) | 2025年6月9日(月曜日) 予定 |
2次審査結果の通知 | 2025年6月11日(水曜日) 予定 |
契約締結 | 2025年6月16日(月曜日)予定 |
参加条件
下記「関連資料」の「生成AIサービス導入業務 公募型プロポーザル実施要領」(以下要領)を参照してください。
参加意向申出書の提出(2025年5月20日(火曜日)午後5時までに必着)
参加を希望する場合は、「参加意向申出書(様式1)」により、事務局まで持参または郵送してください。
〔注釈〕電子ファイル形式一式も指定したEメールアドレスに対し送信してください。
質問書の受付(2025年5月14日(水曜日)正午までに必着)
質問については「質問書(様式2)」により事務局のEメールアドレスあてにデータを添付して提出してください。
〔注釈〕様式は下記「各種資料」の「様式集」を参照してください。
質問書に対する回答
質問に対する回答は、2025年5月19日(月曜日)までに掲載します。
企画提案書の受付(2025年5月26日(月曜日)正午までに必着)
企画提案書関係書類については、要領に記載する提出書類により事務局まで持参または郵送してください。
〔注釈〕電子ファイル形式一式も指定したEメールアドレスに対し送信してください。
〔注釈〕様式は下記「各種資料」の「様式集」を参照してください。
事務局
川根本町デジタル推進課
住所:〒428-0313 静岡県榛原郡川根本町上長尾627
電話:0547-56-2232
Eメールアドレス:digitalアットマークtown.kawanehon.lg.jp
〔注釈〕アットマーク=@
関連資料
令和7年度 川根本町 生成AIサービス導入業務 公募型プロポーザル実施要領 (PDFファイル: 473.3KB)
令和7年度 川根本町 生成AIサービス導入業務 公募型プロポーザル仕様書 (PDFファイル: 748.6KB)
川根本町生成AIサービス導入業務評価基準 (PDFファイル: 157.3KB)
様式集
この記事に関するお問い合わせ先
デジタル推進課 デジタル推進室
〒428-0313 静岡県榛原郡川根本町上長尾627
電話番号:0547-56-2232
ファクス番号:0547-56-2235
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年05月07日