帯状疱疹ワクチン接種の費用を助成します
帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった人の体の中に潜伏している水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、典型的には体の左右どちらか帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。
加齢、疲労、ストレスなどによる免疫力の低下等が原因で発症します。
合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
町では、予防接種法に基づく定期接種対象者のほか、定期接種の対象とはならない50歳以上の方に対し、独自に接種費を助成しています。
定期接種
対象者
- 年度内に65歳になる人
- 年度内に70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる人(令和11年度までの経過措置)
- 100歳以上の人 (注釈)令和7年度限り
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級程度)
(注釈)既に任意接種を受けた人は対象外です。
ワクチンの種類・自己負担額
主治医にご相談の上、どちらかのワクチンを選択して接種してください。
|
生ワクチン(ビケン) |
不活化ワクチン(シングリックス) |
自己負担額 |
4,700円 |
1回につき11,900円 |
接種回数 |
1回 |
2回 |
接種の方法
接種を希望される方は、過去に帯状疱疹ワクチンの接種歴がないことを確認した上で、「帯状疱疹ワクチン予防接種申請書」を記入し、役場健康福祉課まで提出してください。
医療機関用様式
任意接種
対象者
接種日において川根本町に住所を有する満50歳以上の方
自己負担額
接種費用から4,000円を差し引いた額
助成回数
- 生ワクチン(ビケン)は1回まで
- 不活化ワクチン(シングリックス)は2回まで
(注釈)助成回数の限度を超える接種の助成は行いません。接種する前には何度目の接種か、これまで助成を受けてないかを必ずご確認ください。
助成方法(償還払い)
- 医療機関を予約し、予防接種を受けてください
- 医療機関の窓口にて、接種料金を全額支払ってください
- 役場健康福祉課へ、助成を申請してください(郵送可)
- 後日、指定口座に4,000円が振り込まれます。
持ち物
・帯状疱疹ワクチン接種費助成金交付申請書兼請求書(役場窓口でも交付します)
・帯状疱疹ワクチン接種費助成金交付申請書兼請求書PDF (PDFファイル: 94.6KB)
・帯状疱疹ワクチン接種費助成金交付申請書兼請求書Word (Wordファイル: 21.0KB)
- 接種済み証明書(原本)
- 医療機関の領収書
- 振込先の金融機関がわかる通帳など
申請場所
川根本町役場1階健康福祉課窓口
受付時間
午前8時15分から午後5時まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)
更新日:2025年07月03日