景観
茶畑、鉄道、大井川・寸又川、背景としての山岳・森林などは本町を代表する景観要素です。
荒廃森林、放棄・遊休農地などが増え、また、老朽化して景観にそぐわない看板や建物も増加しています。
本町は奥大井県立自然公園、本州唯一の原生自然環境保全地域を有し、雄大な渓谷や山岳によって創り出された美しい景観が特徴的です。
景観資源としては、数多くの河成段丘や接岨峡、寸又峡、大井川などの穿入蛇行河川、茶畑景観、SLやアプト式鉄道の景観などがあります。また、眺望点として蕎麦粒山、大札山、光岳、沢口山などの頂上をはじめ、智者の丘公園などの展望台があります。特に茶畑、鉄道、大井川・寸又川、背景としての山岳・森林などは本町を代表する景観要素です。また、2009年1月には、大井川の河川景観、川根茶の香る茶畑、FSC森林認証の取得などによる環境に配慮したまちづくりが評価されて、本町が「にほんの里100選」に選定されました。
静岡県が2008年3月にまとめた『静岡県戦略課題研究「大井川・伊豆」研究報告書』によると、本町の森林に囲まれた山間地集落は、海外来訪者にとっても有効な景観資源になりうることが指摘されています。また、車窓景観における茶園の出現頻度は、県内の代表的な中山間茶産地である安倍川流域や天竜川流域などと比べて高く、茶園景観の評価としては、山間部の景観、丘陵から見下ろせる景観の評価が高くなりました。
しかし、少子高齢化や担い手不足などの影響により、荒廃森林、放棄・遊休農地などが増え、また、老朽化して景観にそぐわない看板や建物も増加しています。前述の報告書によれば、電線電柱、住宅建造物、ガードレール、鉄塔などが特に好ましくない景観構成要素としてあげられています。
優れた景観資源及び眺望点
景観・資源
項目 | 地点名称 |
---|---|
日本の自然景観・東海版 山脈・山地・高地 | 赤石山地 |
日本の自然景観・東海版 非火山性弧峰 | 七ツ峰 |
日本の自然景観・東海版 特徴的な稜線 | 光岳~加加森山稜線 |
日本の自然景観・東海版 岩峰・岩柱 | 光岩(光岳) |
日本の自然景観・東海版 峡谷・渓谷 | 寸又川 |
日本の自然景観・東海版 河成段丘 | 小長井・前山段丘、青部段丘、徳山段丘、田野口段丘、千頭、崎平、小井平、藤川、上長尾、梅島、下長尾、地名段丘、久野脇 |
日本の自然景観・東海版 穿入蛇行河川 | 接岨峡、寸又峡 |
静岡県の自然景観 | 寸又峡、大井川の穿入蛇行 |
天然記念物 県指定 | 津島神社の五本スギ、浅間神社の鳥居スギ |
その他 | 大井川、茶畑、SL、アプト式鉄道、レインボーブリッジ、関の沢鉄橋 |
資料:日本の自然景観・東海版、静岡県の自然景観-その地形と地質、川根本町観光パンフレット、川根本町文化財一覧、静岡県の富士見二百景写真集
眺望点
項目 | 地点名称 | |
---|---|---|
静岡県の富士見二百景 | 蕎麦粒山、大札山、光岳 | |
展望地点 | 智者の丘公園、沢口山 |
資料:日本の自然景観・東海版、静岡県の自然景観-その地形と地質、川根本町観光パンフレット、川根本町文化財一覧、静岡県の富士見二百景写真集
景観特性図

日本の自然景観・東海版、川根本町観光パンフレット など
この記事に関するお問い合わせ先
観光交流課
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号:0547-58-7077
ファクス番号:0547-59-3116
お問い合わせはこちらから
更新日:2024年04月01日