その他の歴史的・文化的遺産
その他の歴史的・文化的遺産
町内には寺社や鉄道関係施設、吊橋、祭りなど、歴史的・文化的遺産が数多く残っています。
地域の歴史を物語る貴重な建物や生活用品、民話、昔話など、多くの地域文化の保存や発掘、伝承活動が行われています。
町内には寺社や鉄道関係施設、吊橋、祭りなど、歴史的・文化的遺産が数多く残っており、魅力ある伝統的な文化が数多く残る町として、全国各地に情報発信されています。特にノスタルジックな駅舎や吊橋は数多く残っており、ロケーション撮影などにも利用されています。
また、地域の歴史を物語る貴重な建物や生活用品、民話、昔話など、多くの地域文化の保存や発掘、伝承活動が行われています。なかでも民話・昔話などは語り部の皆さんによって語り継がれ、「資料館やまびこ」では、当時を忍ばせる生活用品などが展示されています。グループや個人などで音楽や書などの文化を楽しむ方々も多く、文化協会を中心にさまざまな活動が展開されています。
種別 | 歴史的・文化的遺産 |
---|---|
遺跡 | 遮光器土偶(昭和27年に上長尾遺跡より出土)、下開土遺跡、ヌタブラ遺跡 |
寺社 | 智満寺、大泉院、徳山神社、徳谷神社、敬満大井神社 |
鉄道関係施設 | 日本一短いトンネル、駿河徳山駅舎、田野口駅舎、下泉駅舎 |
吊橋 | 塩郷の吊橋、両国吊橋、青部の吊橋、小長井の吊橋、小山の吊橋、池の谷の吊橋、南アルプス接岨大吊橋、夢の吊橋、市代吊橋 |
施設など | 旧東海パルプ地名発電所、日英水電株式会社小山発電所跡、音戯の郷、フォーレなかかわね茶茗館 |
祭り | 梅津神楽(1月)、春を呼ぶ天狗まつり(春分の日)、徳山の盆踊(8月)、田代神楽(9月)、徳山神楽(10月)、寸又峡もみじまつり(10月)、奥大井ふるさとまつり(11月)、寸又峡温泉感謝祭(12月) |
【資料:川根本町観光パンフレット など】
歴史的・文化的遺産位置図

【資料:文化庁ホームページ・国指定文化財データベース 川根本町観光パンフレット】
更新日:2024年04月01日