位置・面積
東西 | 南北 | 面積 |
---|---|---|
約23キロメートル | 約40キロメートル | 496.88平方キロメートル |
東経 | 北緯 | 標高 |
---|---|---|
(本庁) 138度04分54秒 |
35度02分49秒 |
229.6メートル |
(総合支所) 138度08分27秒 |
35度06分24秒 |
318.1メートル |
南アルプス南部の山麓と前衛の山々が織り成す四季折々の美しい景観の中に「美女づくりの湯」と呼ばれる寸又峡温泉、「若返りの湯」と呼ばれる接岨峡温泉などが点在する温泉の町でもあり、日本唯一のアプト式鉄道を有する南アルプスあぷとライン、SLが毎日走る大井川鐵道、徳山のしだれ桜、南赤石林道周辺のアカヤシオ・シロヤシオなど観光資源に恵まれる一方、大井川を挟むように茶園が広がる、銘茶「川根茶」のふるさとです。2003年静岡国体のカヌー競技会場で、「カヌーの町」として、カヌー教室やカヌー大会を定期的に開催しています。
町域のほとんどを森林が占めており、約94%が森林です。 地形は変化と起伏に富んでおり、地域内の標高差は2,400メートル以上に及びます。最高地点である光岳の南西側は本州唯一の自然環境保全地域に指定され、太平洋岸におけるブナ帯からハイマツ帯に至る典型的な垂直分布が見られます。
また、「鵜山の七曲がり」を始めとして山岳地帯の河川に見られる「嵌入蛇行」の典型例が見られます。

「鵜山の七曲がり」航空写真
更新日:2023年07月28日