よくある質問

更新日:2025年08月27日

 川根留学や寮生活について、よくお問合せいただく質問をまとめました。

 その他分からないことや、詳しく聞いてみたいことがある場合はお気軽にお問合せください。

生活ルール・日常生活

寮の日課を教えてください。

 若者交流センター奥流と南麓寮では、一部時間が異なります。

 詳しくは寮生日課表(PDFファイル:423.1KB)をご覧ください。

外出や外泊の申請はどうやりますか?

 外出時は行き先と帰寮予定時間を業務員・舎監に直接伝えてください。近くに業務員・舎監が居ない場合は、玄関にある外出表に記入します。

 外泊時は「外泊届」を記入して業務員・舎監に提出します。また、保護者から寮へ外泊する旨の連絡を必ずしてください。(保護者連絡が無い外泊は許可できません。)

貴重品や現金の管理はどうすればいいですか?

 各自、個室内で管理してください。

 共有スペースに放置していた、個室に鍵をかけていなかった場合に盗難に遭っても、教育委員会では一切の責任を負いません。

 盗難等のトラブル防止のため、共有スペースに貴重品を放置せず、個室から出る時は必ず鍵をかけるようにしましょう。

洗濯機や乾燥機の使い方が分かりません。

 先輩や業務員・舎監が使い方を教えてくれます。

 他にも分からないことがあればすぐに相談しましょう。

共有スペースの使い方に決まりはありますか?

 占用せず、譲り合って使用してください。

 また、冷蔵庫内に食品等を入れる際には、トラブル防止のため必ず名前を書くようにしてください。

部屋の家具などを自由に動かしてもいいですか?

 備え付け家具等の移動は可能ですが、退寮時には元の位置に戻すようにしてください。 入寮時には無かった破損等が退寮時に発覚した場合は、修理代を保護者にご負担いただきます。

持ち物・設備について

寮に持ち込めないものはありますか?

 火気やテレビ、炊飯器などの電化製品は持ち込みできません。冷蔵庫や電子レンジは共有スペースの物を使用してください。

 持ち込み可否が不明な物については、教育委員会へお問合せください。

Wi-Fiは使えますか?

 Wi-Fiが完備されています。ただし、0時~6時までは利用できません。

自転車の持ち込みは可能ですか?

 可能です。寮の駐輪場をご利用ください。なお、寮で自転車の貸し出しもあります。

食事・健康について

食べ物アレルギーや好き嫌いに対応してもらえますか?

 個別のアレルギー対応は行っていません。対象食品を使用している場合は付箋を貼るため、自分で取り除くか代替品をご用意ください。

 給食調理員さんが栄養バランスを考えて食事を作ってくれています。嫌いな食べ物がある場合でも、残さず食べるようにしましょう。

病気やけがをした場合はどうすればいいですか?

 原則、病院までの送迎を保護者の方に対応していただきます。ただし、生徒自身で受診できる場合は公共交通機関を利用して受診可能です。

 また、2日続けて37.5℃以上の発熱があった場合は、保護者の迎えでただちに帰省して自宅療養していただきます。

人間関係・生活環境

家族が寮に訪問することは可能性ですか?

 「寮生が在室している」かつ「業務員・舎監の了承を得た」うえで個室への立ち入りが可能です。

 なお、父子家庭や引越しなどの特別な理由が無い場合は、男性保護者は女子寮に立ち入ることはできません。

寮でトラブルが起きたときはどう対処すればいいですか?

 程度にもよりますが、自身や寮生間で解決できるようであれば話し合いなどにより解決してください。

 緊急事態や大人の介入が必要であれば、業務員・舎監に相談する、教育委員会へ連絡してください。

その他

閉寮する期間はありますか?

 毎年、12月29日~1月3日は完全に閉寮するため、寮生は必ず帰省していただきます。

買い物ができる場所はありますか?

 徒歩30分圏内の位置に、地元のスーパーやコンビニエンスストアがあります。

 町内で売っていない物が欲しい場合は、ネットショップを利用してください。

寮費の支払い方法を教えてください。

 口座振替にてお支払いいただきます。

夏休みなどに帰省した場合の寮費はどうなりますか?

 夏休みや冬休み、春休みに帰省している場合でも月額の寮費がかかります。

 入院や退寮の場合のみ、日割り計算となります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課 教育推進室

〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号:0547-58-2555
ファクス番号0547-59-4025

お問い合わせはこちらから