寮生の生活のきまり
寮は自分だけでなく、先輩・同級生・後輩の家でもあります。
みんなが安心して暮らせる、生活リズムを整える、信頼関係を築くためにはルールをよく理解し、守る必要があります。
入寮を検討している方は親元を離れて自立した生活を送れそうか、寮生やその保護者の方は生活のきまりを守れているのか、確認してみましょう。
寮規則について
寮規則の一部について紹介します。
これらのことが守られない場合は、生活指導が行われます。保護者の協力も不可欠です。自立するために入寮するのではなく、自立した状態で入寮するようにしましょう。
川根留学生生活のきまり(寮規則・心得・指導措置)の全文はこちら (PDFファイル: 906.0KB)
禁止事項(一部抜粋)
大声で騒ぐ、大音量で音楽を聴くなどの騒音行為
ゲーム中や音楽鑑賞中は、自分で思っているよりも大きな音を出している場合があります。
静かにしているつもりでも、他の寮生や近隣住民にとっては迷惑に感じられることがあるので、節度を持って楽しみましょう。
また、消灯後は音が響くので通話は控える、イヤホンを使用するなどして周りへの配慮を心がけてください。
許可なく施設内を撮影・SNSなどに投稿、肖像権を侵害する行為
寮内での撮影およびSNSなどへの投稿を禁止しています。
また、寮生や施設利用者の肖像権を侵害する行為を固く禁止します。
思わぬところから個人情報が漏洩する危険があるので、保護者の方はSNS等の使い方について指導をお願いします。
生徒間での物品の売買、お金やSNSアカウントの貸し借り
生徒間(寮生や公営塾生なども含む)で物品などの売り買い、お金やSNSアカウントを貸し借りする行為を禁止しています。
トラブルを引き起こす可能性があるので、頼まれた側はきちんと断りましょう。
売買や賃借を強引に引き受けさせられそうになった場合は、すぐに大人に相談しましょう。
火気の使用
カセットコンロ、ホットプレート、電化製品など、火事になる恐れがある物の持ち込みおよび使用を禁止しています。(ヘアアイロンやドライヤーは可)
持ち込み不明な物については、教育委員会へお問い合わせください。
鍵の複製
個室の鍵を複製することは禁止です。
また、鍵を紛失した場合には、鍵交換代を保護者にご負担いただきます。
消灯後の自室以外の出入り
消灯後は、トイレを除く他人の個室や共用場所への出入りを禁止しています。
他人の個室への出入りが発覚した場合は、入室した生徒および招き入れた生徒どちらも指導対象になります。
生き物の飼育
寮内(寮敷地内を含む)で生き物を飼育することは禁止です。
立ち入り制限(一部抜粋)
寮生以外の寮への立ち入りについて
他の寮生や寮生以外の者(保護者含む)を寮内に招き入れることを禁止します。
ただし、「寮生が在室している」かつ「業務員・舎監の許可を得た」でうえで保護者は個室に立ち入りが可能です。
男子寮・女子寮への立ち入りについて
異性の居住エリアへの立ち入りを禁止します。(個室、共有スペース、廊下など)
立ち入った生徒および招き入れた生徒どちらも指導対象になります。
女子寮(若者交流センター奥流2階)へは女性の保護者のみ立ち入りが可能です。
ただし、父子家庭や引っ越しの際には「寮生が在室している」かつ「業務員・舎監の許可を得た」うえで男性の保護者も立ち入ることが可能です。
毎日行うこと
起床点呼・消灯点呼
毎日7時10分に起床点呼を、21時に就寝点呼を行います。
点呼は寮生の安否確認、体調確認、連絡事項伝達を行うための大切な時間です。
点呼を無断欠席することがないように、自分で起きることを心がけましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
教育総務課 教育推進室
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号:0547-58-2555
ファクス番号0547-59-4025
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年08月01日