「グローバル人材育成研修2025(インドICT研修)」参加研修生報告書
グローバル人材育成研修(インドICT研修)
8月8日から18日の11日間、町内在住の高校生6人がインド・チェンナイでグローバル人材研修を行いました。
この研修は、町内にサテライトオフィスを持つゾーホージャパン株式会社と連携し、インド本社内にあるZoho schoolsで研修を行い、国際的視野を持つ人材を育て、将来の就学に対し効果的な経験となることを目的に開催しました。


静岡県立川根高等学校1年 澁谷花音

私は「新しいことへの挑戦」をしたいと思い、この研修に参加しました。自分の知らない世界に飛び込むことで、自分に新たな視点や価値観が生まれると考えました。その経過で1番苦労したのは言語の壁を乗り越えることでした。英語は聞き取れず、現地の人々とのコミュニケーションは難しいと感じました。しかし、自分なりにジェスチャーや表情を工夫して伝えることで、少しずつ気持ちを通じ合わせることができました。
私はこの経験を通じて、「伝えたい気持ち」があれば方法はいくらでもあることに気づきました。研修ではプログラミングの体験を通じて新しいスキルを獲得しました。またサリーの着方や食の文化など、日本とは大きく異なる習慣に直接触れることができ、視野が広がり、文化の違いを知ることによって他者への理解が深まることを実感しました。研修を企画し、運営してくださった皆様、ありがとうございました。
静岡県立川根高等学校1年 塚松南帆

私は自分の見聞を広めたかったことと、急激に成長している国、インドに興味を持ったため、研修に参加させていただいた。
研修中、最も苦労したのは英語でのコミュニケーションである。現地の人は非常に流暢に話すため、英語があまり得意でない私は聞き取るのも難しく、うまく話すこともできなかった。しかし、交流を深めるために、自らお願いしてゆっくり話してもらったり、翻訳アプリを使ったりしながら会話を繰り返した結果、最後の日には少しではあるものの、コミュニケーションが取れるようになった。
この研修で学んだのは、言語が違っても前向きに挑戦することの重要性である。将来、私は歯科衛生士として国外でも活動したいと考えており、今回の経験を活かして、相手の立場を理解して信頼関係を築ける人間になりたい。
研修では企画や運営、引率の方々にもお世話になりながら、とても貴重な経験ができた。この思い出を忘れず、これからも努力していきたい。改めて、皆様に感謝申し上げたい。
静岡県立川根高等学校1年 神長壮太

私がインドICT研修に参加させていただいた理由は、プログラミングに興味があったことと、海外という日本とは違った文化を持つ場所で、その国の価値観や文化を学びたいと考えたからです。
インドでの研修ということで、日本語が全く通用せず、英語で話す必要があり、コミュニケーションをとるのが非常に難しかったです。しかし、現地の方たちはとてもフレンドリーで、積極的に私に話しかけてくれました。そのおかげで、ジェスチャーや、翻訳アプリを用いてコミュニケーションをとることができました。
研修プログラムは、プログラミングやポスターの作成、プレゼンテーションなども学び、大変興味深い内容でした。
この研修で、インドの文化や歴史、またICTについても触れ、様々な貴重な経験をしました。今後の学校生活や探究活動に活かすことのできるスキルを身につけられたことはもちろん、自分の進路を考えるきっかけ作りにもなりました。
ご同行いただいた皆様、企画運営くださった皆様、ありがとうございました。
静岡県立静岡城北高等学校2年 河畑杏実

私は自分の将来の選択肢を広げること、自分の視野を広げることを目標にインド研修に参加しました。日本とは全く異なる文化、価値観、そして生活ス夕イルに触れることで、 自分自身の視野を大きく広げることが出来たと感じています。この研修で特に大変だったのは英語でコミュニケーションをとることです。わからないことがあったときは積極的に聞きに行きました。このことを通して自分自身の積極性を培うことが出来たと感じています。この研修では現地の寺院、食文化などを体験し、インドの多様性と価値観の背景を学びました。また、交通インフラや衛星環境といった日常生活の面にも触れることで、現地のリアルな生活に対する理解が深まりました。この研修は、自分自身がこれからどう成長していきたいのか、何を大切にしたいのかを改めて考える契機になりました。今後も積極的に海外文化や価値観に触れ、自分自身の視野を広げていきたいと思います。
静岡県立川根高等学校3年 後藤その伽

私が今回のインドICT研修に参加した理由は、国際交流に興味があり、海外での生活や学びを実際に体験してみたいと思ったからです。
現地では、日本とは違う環境の中で、人々がどのようにICTを活用しているのかを知りました。特に研修が充実したのは、Zohoの方が積極的に話しかけてくれ、温かく交流してくださったおかげだと感謝しています。
一方で、治安が良くないと感じる場面もあり、不安を覚えることがありました。しかし自分から勇気を出して行動する大切さを学ぶことができました。その結果、新しい発見や学びが広がることを実感しました。
この経験を通じて、異文化を理解しようとする姿勢や、技術を人とつなぐための手段としてとらえる視点を身につけました。今後は、学んだことを学校生活や将来の仕事に活かし、広い視野を持って行動していきたいと考えています。重要な機会をありがとうございました。
静岡県立川根高等学校3年 山田寧々

私は将来海外でも活躍できる人になりたいという思いから、今回のインドICT研修に参加しました。世界の人々と交流することで自分の視野を広げ、日本の文化を伝える経験をしたいと考えたからです。
実際に参加してみると、言語の壁や文化の違いに苦労しました。英語で自分の考えを表現することは簡単ではなく、伝えたいことをうまく言えないもどかしさを感じました。また、インド特有の生活環境に慣れるのも大変でした。しかしその中で、自分から積極的に話しかけたり、相手の文化を受け入れたりする姿勢の大切さを学ぶことが出来ました。
今後は、この経験を学校生活の中で活かし、異なる考え方を持つ仲間とも協力し合えるようにしたいです。
十日間という短い期間でしたが、私にとって大きな成長の機会になりました。研修に参加させていただけた感謝に加え、今回得た学びを次のステップに繋げていきたいです。
この記事に関するお問い合わせ先
経営戦略課 まちづくり推進室
〒428-0313 静岡県榛原郡川根本町上長尾627
電話番号:0547-56-2221
ファクス番号:0547-56-2235
お問い合わせはこちらから
更新日:2025年11月17日