令和3年度川根高等学校寄宿舎(寮)の新規入寮者数及び入寮決定方法について
令和3年度の新規入寮者数(空き部屋数)と入寮の決定方法について、下記のとおりです。入寮希望者が新規入寮者数を上回った場合、入寮決定の優先順位に従い入寮を決定いたします。
令和3年度寄宿舎(寮)の新規入寮者数について(令和2年10月現在)
(人)
奥 流 | よすが苑 | 南麓寮 | 合 計 | |
男 子 | 7 | 3 | 12 |
22 |
女 子 | 6 | ー | ー |
6 |
合 計 | 13 | 3 | 12 | 28 |
(注釈1)寄宿舎(寮)の定員は下記のとおりです。
奥流 男子:17人 女子:18人 よすが 男子:23人 南麓寮 男子:24人(東棟と西棟の合計)
(注釈2)南麓寮東棟7部屋とよすが苑1部屋は、2人部屋となります。
(注釈3)全ての寄宿舎(寮)において、在寮生の移動等により数が変動する場合があります。

若者交流センター奥流(おうる)
川根高校男子寮よすが苑
南麓寮
入寮申請について
・川根高等学校合格発表後に入寮申請を行ってください。申請方法は、合格発表に合わせて通知します。
・入寮条件及び入寮の優先順位は、下記の通りです。
入寮条件
・遠距離のため、自宅からの通学が困難な者。
・寮規則など施設ルールを遵守することができ、かつ共同生活を行う上で支障がない者。
入寮の優先順位
入寮希望者が新規入寮者数を上回った場合、男女別に下記の順で入寮を決定する。
1.川根地区中高一貫連携中学校の生徒において、別に指定する区域に居住する者
2.川根地区中高一貫連携中学校以外の生徒においては、(1)~(4)の順による。
(1)県外生徒特色選抜の合格者
(2)学校裁量枠(体育的活動又は中学校における学習)の合格者
(3)自宅から公共交通機関を利用した上で、登校時間に間に合わない者
(4)自宅から川根高等学校までの通学距離が長い者
備考
・「自宅」とは、保護者が居住する住所とする。
・「入寮の優先順位」における「別に指定する区域」は、川根本町の大間地区(寸又峡)、接岨地区(梅地・長島・平田・海久保)、久保尾地区(向井・久保尾・原山)、壱町河内地区(壱町河内・文沢)及び島田市川根町の笹間地区(丸山・桑の山・日向・高日向・三並・竹島・出本・石上・粟原・二股・日掛)とする。
・通学距離については、自宅から最寄りの公共交通機関を利用した上で算定する。
・入寮決定の経緯等について、問い合わせ等は受け付けない。
入寮者の決定について
入寮の決定は、入寮申請書類と面接で入寮者を決定いたします。
その他
町内には、下宿があります。下宿の紹介については、下記へお問い合わせ下さい。
- この記事に関する
お問い合わせ先 -
教育総務課 教育推進室
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号:0547-58-2555
ファクス番号0547-59-4025
お問い合わせはこちらから
更新日:2020年11月14日