令和5年度 県営光岳小屋の営業について

令和5年度の県営光岳小屋の営業について下記の通りご案内いたします。
また、今年度もコロナウイルス感染症対策をとった上で営業させていただきますので、ご理解とご協力をお願いします。
重要なお知らせ
飯田市南信濃地区の木沢須沢地籍から南アルプス南部登山口、易老渡・便ヶ島方面への道路状況について、お知らせします。
芝沢ゲート~易老渡~便ガ島までは徒歩通行不可、易老渡・便ガ島からの登山不可となっておりましたが、7月13日(木曜日)より、芝沢ゲートから便ガ島までは一部高巻きルートを使用し歩行のみ通行可能となりました。
また、風水害による不測の事態が発生したため、今シーズンは素泊り営業のみに変更させていただきます。
なお、仮予約が完了後1週間以内に指定口座に入金することとしていましたが、今後の風水害などによる状況変化が考えられますので、今シーズンは現地支払い(現金のみ)とさせていただきます。
お願い!【今一度 登山計画の見直しを】
南アルプス周辺の山域は、山がもろく崩れやすい地質であるため、土砂崩れなどの災害がたびたび発生しています。このような地理的リスクや天候の変化によるリスク、自分自身の体調も考慮し、無理のない行動計画を再検討していただきますよう、お願いいたします。
(注意)静岡県側の登山口までの道路状況について
静岡市葵区井川の沼平ゲート(登山口)までの道路状況についてお知らせします。
静岡市内から井川に向かう南アルプス公園線において、トンネル工事に伴う夜間通行止が実施されます。
このため、夜間や早朝に井川に向かう場合は、川根本町を経由(迂回)ください。
(夜間通行止)
規制期間:2023年6月5日から2023年9月30日
規制時間:20時から6時
規制区間:静岡市域の山間部(静岡市葵区 横沢・上落合ルート)
なお、昼間6時から20時までは通行可能です。
静岡側登山口から南アルプス南部(茶臼岳・聖岳・光岳方面)を登山される方へ (PDFファイル: 4.6MB)
営業期間
2023年7月13日(木曜日)~11月5日(日曜日)
・7月13日(木曜日)~9月30日(土曜日)…素泊まり営業のみ
・10月1日(日曜日)~11月5日(日曜日)…素泊まり営業のみ
(注釈)気象条件や積雪などにより、危険と判断される場合は、県や町、管理人の判断で営業終了期間が前倒しになる場合がありますのでご了承ください。
予約開始日及び予約サイト
6月5日(月曜日)0時より予約を開始します。
今年度より予約はWeb予約(インターネット)のみとなります。以下のサイトから予約ください。
予約についての問い合わせは、深夜は対応できません。平日の8時15分から17時までに問い合わせください。
回線が混み合うことが予想されます。繋がりにくい場合は、時間をおいてお手続きください。
サイト内容をよく読んでから、手順通り進めていただくとスムーズに予約できます。
素泊まりカスタムプランの予約手順はこちら (PDFファイル: 3.7MB)
テント泊プランの予約手順はこちら (PDFファイル: 3.2MB)
定員
令和5年度の営業については感染症対策のため、宿泊定員を18名以内とさせていただきます。
宿泊料金
小屋宿泊料
- 平日(月曜日~木曜日)1階シングル9,000円、2階シングル8,000円(1階と2階ではベッドの広さが異なります。)
- 金土日祝日およびハイシーズン+1,000円
- 9月23日(土曜日)から暖房費500円/人(現地にて現金でいただきます。)
(注釈)ハイシーズンは7月24日~8月10日、8月14日~15日、9月19日~9月21日
テント場代
- 2,000円/人
テント場のご利用を検討されている方へ
令和5年度より、金土日はテント場のWeb予約が必要となります。また、混雑回避のため限定10張までとさせていただきます。(注釈)張り数が限られているため、キャンセルは早めにお願いします。
平日(月曜日~木曜日)は比較的空いておりますので、これからテント場の利用を検討される方は混雑回避のご協力をお願いいたします。
テント場周辺は、崩れやすい地形、地質のため、周りの石は動かさないでください。斜面が崩れてしまいます。テントの固定のために使用できる石はありません。ペグでの設営をお願いします。
光岳周辺の国立公園内は、指定地以外でのテント設営を禁止としております。必ず、光岳小屋のテント場を利用してください。
料金の支払いについて
当初は事前振込みの案内をしていましたが、今後の風水害などによる状況変化が考えられますので、現地支払い(現金のみ)とさせていただきます。
既にお振込みいただいている方は、現地で「お名前」「入金日」をお伝えください。差額は返金いたします。
予約の変更・キャンセルについて
予約確定後に変更やキャンセルが発生した場合は、web予約後に届いたメールから変更またはキャンセルの手続きが行えます。
今回の災害により、登山計画を再検討しキャンセルする場合は、必ず事前に手続きを行なってください。なお、宿泊料について既にお振込みいただいた方は、次回宿泊時に繰り越すことを可能とします。返金を希望される方はご連絡ください。
キャンセルがなく15時まで到着していない場合は、予約者の安全確認や捜索活動をするなど小屋運営に支障が出てしまいます。
光岳小屋が登山者への安全登山のための施設として、一人でも多くの方へ手助けとなれるよう、必要とする方へ利用していただきたいと考えておりますのでご理解ください。
キャンセル料について
宿泊日の前日または当日のキャンセル(予約人数の減少も含む)は100%のキャンセル料をいただきます。
キャンセル料はキャンセルとなった人数分の代金全額となります。
注釈)ただし、天災・林道の崩落・公共交通機関の停止・その他やむを得ない事情によるものは除きます。
緊急時の連絡先について
緊急を要する場合の連絡につきましては、下記お問い合わせ先にご連絡ください。
休日でも対応いたします。
登山ルートについて
易老渡(いろうど)ルート(長野県飯田市)
(7月11日現在)
・下栗の郷周辺 通行止・迂回路情報
芝沢ゲート手前の下栗の里周辺において、土砂崩落などにより通行止めとなっている区間があります。迂回路を通行し下栗地区に進入することとなりますが、道路が狭く通行には注意が必要です。所要時間は通常よりも20~30分多くかかります。最新の道路情報は下記遠山郷観光協会のホームページをご確認ください。
飯田市からの情報によりますと、芝沢ゲートから便ガ島までは一部高巻きルートを使用して7月13日(木曜日)から歩行のみ通行可能となりました。
芝沢ゲートから先の道路が崩落した箇所は、今後2、3年をかけて復旧していくとのことです。
芝沢ゲートから易老渡登山口間は一般車両の通行はできませんので、お車でお越しの方は芝沢周辺に駐車してください。(歩行による通行は可能)

畑薙ルート(静岡県静岡市)
(7月4日現在)茶臼岳までのルートにおいて、ウソッコ沢小屋までの登山道が被災しておりましたが、仮復旧が完了し茶臼小屋までの登山道は歩行可能です。ただし、沢を歩行する区間もありますので、降雨後の増水により、歩行が困難となる場合がありますので、ご注意ください。
詳細につきましては、下記の井川観光協会ホームページをご確認ください。
寸又峡ルート(静岡県川根本町)
登山道にアクセスする林道が大規模に崩落しているため通行不能です。
(注釈)歩行は非常に危険なため、易老渡または畑薙方面の2ルートの登山計画をお願いします。
光岳小屋をご利用の方へ(お願い)
光岳小屋をご利用の方は下記の事項にご確認いただきますようお願い申し上げます。
- 予定通り歩行者用迂回(高巻き)ルートが設置された場合、崩落個所の斜面を迂回することになり、易老渡登山口までの軽微な被災箇所を越えていくため、ご自身を守るためにヘルメットの着用が安心です。今シーズンも安全登山でお願いします。
- 遠い山ですので食事提供をしたかったのですが、風水害の影響により不測の事態が発生したため、今シーズンは素泊り営業のみとさせていただきます。
- コースタイムが長くなることへの不安がある方は今一度登山計画を見直してみてください。夕立、雷雨の発生が多い山域です。
- 光岳小屋には午後3時までに到着していること
- 体調に不安がある場合は、絶対に入山しないこと
- 日頃の体調管理を十分行うこと
- 事前に登山計画を十分に行い、無理のない行程を計画すること
- 入山時には登山計画書を提出すること
- 万が一の場合を想定し、装備や食料等を準備すること
- 手の消毒をするなど感染症対策のお願い
- ゴミは責任をもって持ち帰ること(使用済みのトイレットペーパーも各自持ち帰りとします。)。持ち帰り用の袋を持参ください。
ご持参いただきたいもの(必須)
- 手指消毒用アルコールなど
- ゴミ持ち帰り用の袋(ジップロックなど)
登山計画書
よくあるご質問(Q&A)
よくある質問【Q&A】20230801 (PDFファイル: 189.8KB)
その他
詳しい情報は光岳小屋インスタグラムで発信していますのでご覧ください。
川根トレイルについて
近隣の観光情報や山小屋営業のホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
観光交流課
〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭1183-1
電話番号:0547-58-7077
ファクス番号:0547-59-3116
お問い合わせはこちらから
更新日:2023年07月11日